7月19日 夏土用入り

明日7月19日
夏土用入りです。

夏の土用と言えば
「うなぎ」で
有名ですが(笑)

鰻ではなくても
「丑の日」に
「う」のつくものを
食べれば良いと
言われています。

うなぎ
瓜類(きゅうり、なす
カボチャなど…)
梅干し、うどん

などなど…

そもそも土用って
何っていうことですが。

季節の境目にある
移行期間・調整期間。
1年に4回あります。

立春の前(冬土用)
立夏の前(春土用)
立秋の前(夏土用・今ここ!)
立冬の前(秋土用)

それぞれ約18日くらい。

そして、土用最後の日、
土用開けの日は
お節分ですが、
これも立春の前のみ
言葉としては
残っていますね。

土用の間は、
・土をいじらない

・移動(お引っ越しや
旅行など)しない

・新しいことをしない

など、
避けた方が良いと
言われている
お決まりごとがあります。


いろいろ調べると
季節の変わり目で
体調が安定しないから、
という説が出て来ます。

ただ、生活をしていると
そういうわけにも
行かないので、
「間日(まび)」と言って
土を動かしても良い、
と言う日があります。

土用の期間や間日は
調べれば出て来ます。

氣にしなくても
まったく問題ないかも
しれませんが、
時々は、どうして
そういうことが
言われているのか…
少し意識を向けても
良いかもしれませんね。

夏土用は、
暦上では夏から秋への
移行期間です。
夏土用が明けると
立秋…暦上では
秋が始まります。

でも実際は、
1年で一番暑い時期。

梅雨が明けて
夏本番です!
暑さも楽しめたら
良いですね!!!